【簡単レシピ】二品同時に!人参大量消費
作り置きザクザク調理(* ̄∇ ̄*)
千切り人参大量に切って、炒めたとこから全然違う二品作ります(*^^*)
【ベースの人参炒め】から、
【人参しりしり風】と
【人参ゴママヨサラダ】に変身させていきます☆
【ベースの人参炒め】
◯材料
人参…5本
ごま油…大1.5
☆めんつゆ…大1
☆砂糖…小1
☆酒…大1
☆ほんだし…小1
◯作り方
①人参をひたすら千切りする
↓
②フライパンでごま油を熱したら人参を炒める
↓
③人参がしんなりしたら、☆を全て入れてさらに炒める
↓
完成!
半量をボウルにうつして、残りはフライパンに残す
ここから、二品にします♪
【人参しりしり風】
◯材料
人参炒め
ピーマン…細切り
油揚げ…細切り
かつおぶし…ひとつかみ
しょうゆ…小1
塩コショウ…少々
◯作り方
①人参炒めに、ピーマン、油揚げを足してさらに炒める
↓
②ピーマンがしんなりしたら、しょうゆ一周と塩コショウで味を整える
↓
③かつおぶしをかけたら、ざっくり混ぜて完成!
【人参ゴママヨサラダ】
◯材料
人参炒め
マヨネーズ…大1.5
すりごま…大1.5
ほんだし…小1/2
砂糖…小1
◯作り方
①ボウルの人参炒めに、全ての調味料をいれてよく混ぜて完成!
あっという間に二品完成!
たくさん作って、半分はタッパーにいれて冷凍します♪食べるときは前日に冷蔵庫に入れて自然解凍してます(*^^*)
人参が大量に余ったときに、試してみてくださいね!
【雑記】作り置きについておもうこと。
久しぶりの更新です(*≧∀≦*)
春になったとたんに、農作業が本始動してしまい、
この時期は、あっという間に数日たってしまいます。
せっかくだから農作業についても日記にしたいのに、
写真とる余裕もなかなか無くてバタバタでした~。
昨日と今日は、この時期なのに雪予報で
予報前日の夕方から雪対策。
乾かしたビニールハウスの中に雪が入らないように、
杭を立てて予備のビニール張り。
完全にいらない作業で半日つぶれましたが、
雪が入ってしまったら、また乾くまで時間がかかるので(T-T)
結局昨日はパラパラしか降らずでしたが、今朝起きたら一面真っ白雪景色に!!!
やっといて良かった~!!
量は少しなので、溶けたらまた作業します。
そんな感じで二日間仕事が止まったので、
昨日は一日中掃除と料理に費やしました!
久々に、ゆっくり台所に立てたので、
大量のつくりおき(* ̄∇ ̄*)
そして大半を冷凍しました。
作業が本格的になると、料理の時間があまり取れなくなるので、
作り置きあるのと無いのでは心の負担が全然違います。
すぐ食べるよりも時間おいたり冷凍したほうが、
馴染んだり味が染みたりしてより美味しくなるものもありますよね(*^^*)
たまに、ネットとかでも、作り置き否定派の方いますが、
私には意味がわかりません。
作るタイミングの問題だし、それをやりくりするのは、作る人の自由では?
無理難題な労働を強いてるのに気づかないんですかね。
気づいて言ってるなら最悪。
作り置きは愛情ないとか手抜きとか、
その言葉に、作る人への愛情ないなと思ってます。
作り置きも、すぐ食べる料理も、おなじだけ手間と時間かけて作るのに差なんてない。
どんな簡単な料理だって、食べる人への愛情なきゃ、
作れるわけないのに。
いろんな家庭があって、いろんな考えがあるんでしょうけれども、
見かける度に、ひっかかるところがあったので
あえて言葉にしてみました。
「わたしは!!」こう思います。
ってことで、私はこれからも時間を有効に使って、
未来の食べてくれる家族と、忙しくて慌てている未来の自分にむけて、
愛情こめて、作り置きします!!
思うところありすぎて、急に語ってすみません。笑
このあと、レシピも更新したいと思ってます!
【簡単レシピ】彩り鮮やか☆にんじんごはん
昨日は夫の誕生日でした。
実家から帰宅して、急いでお祝いごはん作り!
メニューは予め決めておいたので、
すぐに準備に取りかかりました!
本日のメインは、前回ご紹介した煮込みハンバーグを使って、
ハンバーグonオムライス♪
作り置きで冷凍しておいた煮込みハンバーグを活用しました☆
自然解凍しておいたものに、水300とハヤシライスのルーを1カケたして温まれば完了!!
ちょっと彩り足りないなと思って、銀杏切りの人参をレンジで3分チンして煮込むときに足しました。
5分くらいで豪華なソース完成( ;∀;)
時短最高です。
作り置きを使うときは、いつも過去に頑張っておいてくれた自分に感謝してます。笑
あとは、食べるときまで放置で、全体が馴染みます♪
そしてオムライスの中身です。
いつもは残りご飯をチャーハンにしたりチキンライスにするんですが、
今回は炊いてある米がないので、にんじんごはんを炊きました♪
『彩り鮮やか☆にんじんごはん』
◯材料
米…3合
にんじん…1本分
玉ねぎ…1合
鶏ガラ粉末…小1
塩コショウ…少々
バター…15グラム
◯作り方
①米を研いで、3合分の水でうるかしておく
↓
②にんじんをすりおろす
③玉ねぎをみじんぎりにする
↓
④にんじん、たまねぎを①に加えて混ぜる
↓
⑤鶏ガラ粉末をかけてバターをのせて、炊飯
↓
⑥炊きあがったら塩コショウをしてざっくり混ぜて完成
このあとオムライスにするので味は薄目にしています。
そのまま食べるなら、炊き上がり後に鶏ガラ粉末と
塩コショウを足して味の調整をしてください♪
炊き上がったご飯に、焼いた卵を乗せて、
温めたハンバーグとソースをたっぷりのせたら
お誕生日メニューの完成です(*≧∀≦*)
余った野菜で作ったスープと合わせて、
短時間で割りと豪華な感じになりました☆
それと、これも作っておいて冷凍していたロールケーキに、
生クリーム塗って即席バースデーケーキ(* ̄∇ ̄*)
フルーツなくてシンプルすぎますが、生クリーム大好きな夫はかなり喜んでくれました。
ロールケーキは、中に生クリームとカスタード入ってます。
カロリー爆弾な夕食でしたが、お祝いだしいいよね!!
【簡単レシピ】青海苔えのき納豆
みなさん、きのこはお好きですかー?
私は大々大嫌いです!!!!!!
(* ̄∇ ̄*)
基本的に、すべてのきのこが苦手で、
私の人生には不要と思って生きてきました。
でも、ダイエット食材で、必ずといっていいほど、
きのこ紹介されますよね。
ミネラルと食物繊維が豊富で、カロリーも低い。
わかってるんです。
今行ってる産婦人科でもらった、適正体重を目指すパンフレット?にも、おすすめ食材として書かれてます。
わかってるんです。
でも、苦手。
好きじゃないけど食べれるのが、えのき茸とキクラゲ。
嫌いだけどギリ食べれるのは、しめじとマッシュルーム。
なので、その数少ないきのこを、なんとかたくさん食べれるように頑張った超簡単レシピを紹介します。笑
(重要なさそー。笑)
『青海苔えのき納豆』
◯材料
えのき茸…1束
納豆…2パック
青海苔…大1
納豆のタレ…2パック分
※なければめんつゆ…小1
◯作り方
①えのき茸の石づきを切り落としたら、3等分にしてほぐす
↓
②耐熱容器にえのき茸を広げて、レンジで1分半チンする
↓
③ざっくり混ぜて、さらに1分チンする
↓
④付属のタレを納豆にかけてから、軽く混ぜてからえのき茸と合える
↓
⑤青海苔を加えてまぜたら完成!
えのき多めで味が薄ければ、めんつゆで調整してくださいね!
簡単で苦手なきのこを、ちゃんと美味しく食べれるのでヘビロテしてます。笑
ごま油を足すと中華風になるし、桜えびやアミえびを足すとおかず感がアップします。
今回は、巨大な束が70円くらいで買えたから、
かなりの節約レシピにもなってます(* ̄∇ ̄*)
普通にごはんに乗せても美味しいですが、湯豆腐や冷やしうどんにも合います♪
うどんに乗せる場合は、追いめんつゆで少し足すと味も決まります(*^^*)
【音楽】BUMP OF CHICKEN愛について
不妊治療の病院通院のため、今日は実家に泊まり中ですが、
部屋の掃除をしていたら、なかなかの私の歴史がでてきました。
いろんな紙に描かれた大量のBUMP OF CHICKENのイラストたち。笑
ちなみに、この元ネタポスター
もちろん、今も大好きなんですが、
高校~大学の頃は、ほんとにBUMP OF CHICKENが大好きで大好きで、マジ神だなって思ってました。
はじめて聴いたのが天体観測。
それまで、ジャニーズ→JPOP系ロック(GLAY、L'Arc~en~Ciel、B'zあたり)ばかり片寄って聴いてたんですが、
BUMPに出逢った衝撃は今も覚えてます。
それこそ、愛とか恋とかの歌ばっかりだったあたしの中の「音楽」っていう存在に、
ばりばりの哲学みたいのをぶつけられたような。
もちろん、BUMPにも愛やら恋やらの歌もあるんだけど、結局そこでも歌ってるのは、人間について、みたいな。
もう、ほんとに、BUMP教ってか、藤原教の信者でしたね。
今も好きだけど、あの頃みたいに、
曲を聴いて、1音もこぼしたくない!
歌詞読んで、一文字も漏らさず全てを理解したい!
と思って聴く程の熱量はなくなってしまったかも。悲しいけど。
でも、あの、高校から大学の多感で繊細だった時期にBUMPに出会えたことは、間違いなく自分の人格形成や人生観に影響を与えてもらっていて。
だから、あたしにとっては、BUMP OF CHICKENは、ファンとか好きとかを越えた、唯一無二な存在。
CDがでる度に、
震えながらパッケージあけて、
まずは音を満喫して、
次に歌詞カードを熟読して(時にはノートに描きうつして)
延々と聴き続けた。
ネットで友達をみつけて、歌詞の解釈を語り合って
曲のイメージのイラストを描いてみせあって、
狭くて深い友情を繋いでいった。
雑誌も欠かさず読んで、メイン記事なら買って、
テレビは出ないけど、スカパーにレギュラーあったから、
それは欠かさず観るようにしていた。
めんずえくすぺりえんす。
綴りはわかんないや。笑
ラジオのポンツカも聴いて、神として崇める一方で親近感わきすぎて親戚の兄ちゃんたちみたいに感じたり。
当時はやってたフラッシュ動画で、Kやダニーみて泣いたり。
それから、公式のサイトで、四人の交換日記みたいなやつ読んだり。増川日記だっけ?
懐かしい。
ほんとに、全力かけてBUMP OF CHICKENにはまってました。
そんな時代の、教科書やらノートは、もちろん落書きだらけ。笑
これは、全然勉強してないわ。笑
![BUMP OF CHICKEN 結成20周年記念Special Live 「20」 (初回限定盤)[DVD] BUMP OF CHICKEN 結成20周年記念Special Live 「20」 (初回限定盤)[DVD]](https://m.media-amazon.com/images/I/41+h+qegFkL.jpg)
BUMP OF CHICKEN 結成20周年記念Special Live 「20」 (初回限定盤)[DVD]
- 発売日: 2016/07/13
- メディア: DVD
【お店紹介】ジビエが豊富!滝川市 『生鮮おろし』
私は基本的に肉料理が好きなんですが、
焼き鳥ならモモより砂肝やレバー
焼肉ならカルビよりハラミやホルモン
牛肉より羊肉
馬肉や鹿肉も大好き。
そんな私が、毎回わくわくしながら行くスーパーがあります。
北海道の、滝川市にあるスーパー『生鮮おろし』さんです。
このブログでも何度か話題にしてましたが
(名前は出してませんが)
改めて紹介したいと思います。
普通の食品スーパーなので、野菜や魚も種類が豊富で安い!お菓子とかも安い!
でもやっぱり一番の推しポイントは、精肉コーナーです!
珍しい部位の肉や、珍しい動物の肉を扱っていて、
新鮮で安くて、かなり楽しい!!!
曜日によるのか、行く度に違う部位が売ってたりします。
あるときは、合鴨の砂肝があったり、
あるときは、味付けした鹿肉のスライスがあったり、
または合鴨の手羽肉(骨抜き)があったり。
トリモツや、やげん、せせりなんかは、毎日あります♪
冷凍肉のコーナーには、
ジンギスカン各種
合鴨のフィレ、レッグ、モモ肉スライス
鹿のモモ肉ブロックや、すね肉
豚の耳や、とんそくのかたまり、
豚トロのブロック
馬刺し用馬肉ブロック
などなど。
他のスーパーではなかなか見ないお肉がたくさん(*≧∀≦*)
食べ方もわからないまま興味本意で買ってみて、
帰宅してからネットで調べて料理するのも、楽しい!
札幌からだと二時間くらいかかってしまいますが、
いつも話していて興味を持ったらしく、
来週末には実家の父母がドライブがてら買い物に行くと言ってました♪
【簡単レシピ】春を食べる・ふきのとうの天ぷら
だんだん暖かい日が増えてきましたね。
数ヶ月間ずっと雪で埋まっていた白しかなかった世界に
色と匂いが戻ってきました。
空は青く、地面はアスファルトや土や草が出て、
歩く靴底の感触が、春になったなって実感に繋がります。
仕事の合間に崖でふきのとうを見かけました。
今年は雪解けが遅かったからか、花になっているものがほとんど。
それでも、食べ頃の蕾もたくさんあったので、
いくつか採ってきました♪
収穫するときに、すでにふきのとうの、ほろ苦い青い匂い。
春だなぁ。
汚れていたり固くなっている外側の葉は取り除いて、きれいに洗います。
天ぷらは、上手くあげれないからずっと苦手意識強かったんですが、
天ぷら粉の分量ちゃんと計って、
天ぷら鍋を新調したら、びっくりするくらい簡単に、
上手にサクサクな天ぷら作れるようになりました。
今までは、普通にフライパン使ってたんですが。
やっぱり、道具はちゃんとしてたほうがいいんですね。
何でも有り合わせのもので代用しちゃうんですが、今回は学びました。笑

パール金属 天ぷら鍋 20cm IH対応 注ぎやすい 鉄 揚げ物鍋 メイドインジャパン 日本製 HB-1890
- メディア: ホーム&キッチン
『ふきのとうの天ぷら』
◯材料
ふきのとう…適量
お好みの野菜…適量
天ぷら粉(下付け用)…小1
天ぷら粉(衣用)…100グラム
水…150グラム
◯作り方
①ふきのとうはきれいに洗ってから、ペーパータオルなどで拭いて、しっかり水を落とす。
↓
②お好みの野菜を食べやすい大きさに切る
じゃがいもやかぼちゃは、電子レンジで3分~5分加熱しておく
↓
③天ぷら粉(衣用)を水で溶いて天ぷら液を作っておく
↓
④ビニール袋にふきのとうと天ぷら粉(下付け用)をいれて、よく振って粉を全体にまぶす
↓
⑤粉をまぶしたふきのとうを、天ぷら液にひたして、
180度の油で揚げる
↓
⑥他の野菜もどんどん揚げる
ほろ苦なふきのとうは、頬張るだけで身体中に春が行き渡ります。
さくさく美味しすぎる~。
今回は、ふきのとうの他には、
大好きなじゃがいも、かぼちゃ、ちくわ、
それからお気に入りの変わり種で半熟卵、チーズ磯辺巻き♪
あと油が余ったので、衣つけて冷凍しといたトンカツもついでに揚げました♪
たくさん作ったので、食べきれない分は、
明日のランチにします(* ̄∇ ̄*)